たてたてよこよこまるかいてちょん

組み込み関連の情報を共有するためのブログです

2018-01-01から1年間の記事一覧

Linuxで使える GUI の git クライアント

Linux のシンボリックリンク があるリポジトリを Windows の git client のSourceTreeでclone してくると、シンボリックリンクをうまく扱えなくて失敗するらしい。そうなるとLinux で全部開発することが一番の解決方法になる。ところで、Linux の GUI の git…

Emacsのリリースと新しい元号について話があるらしい

ああメンドそう。海外での日本の2000年問題といわれれているとは。 さっさと年号を廃止すればいいのに。https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2018-07/msg01012.html

building cppcheck on macOS by cmake

Mac

たぶん、これでビルドできるはず。

大量のファイルの同一性の確認

Aディレクトリ以下のファイルを A' ディレクトリに コピーしたときに、ちゃんとコピーできたかを確認する方法。例えば cp -R A tmp/A とコピーしたとする。ここでは md5 ハッシュを使ってみる。 find A -type f -exec md5sum {} \; > md5.txtこれでmd5 ハッ…

テスト

テストです。

Debian 9 on VirtualBox 巻き添えで死んだ

VirtualBox上にインストールしていた Debian 9をアップデート中に突然ホストが再起動した。何があったかはよくわからない。それで再起動したホストからVirtualBox

checkinstall で Cppcheck の deb パッケージを作成してみた

Ubuntu 16.04 LTS はCppcheckが少し古い。そこで Cppcheckをソースコードからdebパッケージを作ってインストールしてみた。 TL;DR cppcheck はconfigureスクリプトを使ってMakefileを生成するわけではないので make を実行するときは変数を直接指定する必要…

Fossology 3.2 on Docker を動かす

Mac

Fossology 3.2 on Docker を動かすメモ 最近はdocker で pullするときにユーザー名(メールアドレスではない)でログインしておく必要がある docker login Login with your Docker ID to push and pull images from Docker Hub. If you don't have a Docker ID…

関西Lispユーザー会 第5回に参加した

自己紹介 まとめ「S式はいいぞ 」 静的サイトジェネレータ 発表者「発表してあとがひけないようにするため」 JavaScriptはS式とマクロのないLisp-1 だ

シャットダウン中にFinderを強制終了した

Mac

シャットダウン中にFinderを強制終了した。FinderとはWindowsでいうとWindowsExplorerであり、フォルダやファイルを表示するものである。お前は何を言っているんだ?といわれそうなので手順をメモしておく。再現するかどうかなんかしらない。1. iTerm2.appと…

ミルクティーをこぼした結果

MacBook にミルクティーをこぼした結果、MacBook Proになりました。 お財布も薄くなるという副作用がありました。

Study in New York

奇跡とダンスを の主人公ってポプテピピックみてるだけだから、あれは視聴者。 ポプテピピックみていろいろいってたけどポプ子とピピ美にはなんの影響もあたえない。 つまり、考察なんか意味なかったんでは。

macOS High Sierra で CppCheck のGUI 版を動かしてみた

Mac

English page

CppCheck GUI on macOS High Sierra

Mac

Japanese Page is Here

CORBA 分散オブジェクト指向 言語間にまたがったオブジェクト指向 法造 オントロジーライブラリ

なぜ 2018年になって Subversion なのか

なぜ 2018年になって Subversion なのかは、私にはわからない。なんでも巨大で長期にわたるプロジェクトで、いろんな人がいるから、わかりやすさ?で選んだという噂だ。しかし、長期にわたるなら、そろそろ Subversionの開発が活発でなくなることも心配した…

記事のLicense このブログの記事は特に断りのない限り、引用部分を除いて、以下の CC-BY 4.0でライセンスします。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja ただし、ブログ内にあるコードは、特に断りのない限り、CC-BY 4.0またはMITLicense で利用できるものとします。